こんにちは。ゆきちです。
以前、猫ちゃんの歯磨き嫌いを克服しよう!というコツをご紹介しました。
実際にうちの猫が克服できた方法です。
歯磨き出来ない猫もできるようになる歯磨きのコツとおすすめの磨き方を紹介!│歯磨きは必要か
上の記事では、どうしても歯磨きをさせてくれない場合には、歯ブラシを使わなくて済むグッズも紹介しました。
その中で、歯磨き効果のあるおやつ、「食べられる歯磨きロープ」を紹介しました。

果たして食べられる歯磨きロープは本当に歯磨き効果があるのか?
実際に歯磨きロープを食べたことのあるうちの子の体験談からお話したいと思います。
また、食べられる歯磨きロープのおやつの成分は安全なのか?についても調べてみたのでご紹介しますね!

その真相はいかに!?
[toc]
食べられる歯磨きロープってどんなもの?その特徴は
これがうちのにゃんこたちに与えているおやつです。
「自分では歯をみがけない愛猫のために!!小さなお口にぴったりサイズ。」とのキャッチフレーズ。
その特長として、
- 食べられる美味しいロープ
- 手間いらずの歯磨き効果
- お口の健康サポート
の3点が挙げられています。
歯垢を絡めとるための独特な形と硬さ
1つ目はこのおやつの最大の特徴とも言える「形」です。
こんな形です!
縄が絞められたような形をしています。
1つ1つロープのようにねじねじと編み上げられているのが見てわかりますが、これはコラーゲン素材を1本1本丁寧に編んでいるのだそうです。
猫ちゃんの歯垢を落としやすくするために、この形になっているのだそう。
長さは大体3㎝ほどで、しかも、手で触ってみる限り結構硬いです。
ホント、ロープみたいな硬さ。
普通のフードみたいに容易にかみ砕いて飲み込めるような感じではありません。
なので、飲み込もうとしっかりかみかみしている間にこのロープの部分で歯垢がどんどん除去できるということなのでしょう。
食べるだけで得られる猫ちゃんの歯磨き効果
2つ目の特長は、一番魅力的な点・・・!
歯を磨かずに食べるだけで、歯磨き効果を得られるってこと!
まさしくこれを期待して私も買いました。
このおやつをあげるだけで歯垢をとる、沈着を抑える、お口のニオイもすっきりさせるとのこと。
これが本当であればかなり救世主ですよね!
きっと歯磨きを猫ちゃんにさせてもらえなくて困っている飼い主さんも多いと思いますので・・・
もしうちの猫が歯磨きをさせてくれない・・・とお悩みの方は、一度こちらの方法を試してみて下さい!
もしかしたら歯磨きをさせてくれるようになるかも?!

その方法が気になる方はご覧ください☆
歯磨き出来ない猫もできるようになる歯磨きのコツとおすすめの磨き方を紹介!│歯磨きは必要か
乳酸菌を配合して美しい歯を保ってくれる
3つ目の特長として、このおやつには乳酸菌を配合しているそうです。
この乳酸菌のおかげで健康的な美しい歯を保つのを狙っているそうです。

これもちょっと気になったので、調べてみました。
乳酸菌って、腸内の環境を整えるものとして認識している方が多いのではないでしょうか。
私もそうでした。
腸内の善玉菌を活性化させて大腸菌などの悪玉菌の抑制するんですよね。
ヨーグルトに入っているというのが有名ではないでしょうか。
他にもチーズや漬物などの発酵食品に含まれているそうです。
この乳酸菌、便秘の予防や解消だけではなく、様々な効果があるようで、そのうちの一つとして歯周病や虫歯や口臭を予防するのだそうです。

乳酸菌によって歯垢が作られにくくしたり、唾液の分泌を促進することで口の中の衛生環境をよくするとのこと。
なんと猫ちゃんの場合は口内炎予防にもなるのだとか。いいこと尽くしですね。
乳酸菌は歯にいいということがよくわかりました。勉強になりました^^
もし、猫ちゃんに乳酸菌を与えるとなると、タブレット型のものをあげるかおやつで乳酸菌の含まれたものをあげるかという選択肢があるそうです。
ということは、この歯磨きロープを与えれば、簡単に乳酸菌摂取ができますね♪
ちなみに余談にはなるのですが、人間の場合も乳酸菌は口内環境を良くしてくれるらしく、歯磨きする際にヨーグルトをつける(無糖)というヨーグルト歯磨きという方法もあるのだとか・・・ほぉ
猫ちゃん用歯磨きロープの使い方(食べ方)
使用方法は至ってカンタンです。
この歯磨きロープを猫ちゃんにおやつとして与えるだけです(笑)
1袋の中に7個入っています。
これを1日に1~2回(1回に付き1つ)与えてくださいとのことです。
与えすぎには注意です。
うちは1日1個、ちょうど1週間で1袋という感じで与えています。
0~2か月の幼猫には与えないでください!
また、あげる際は喉につめないように観察しながらあげてくださいね
我が家の猫たちに歯磨きロープを食べさせたときの反応
まりもちゃんに歯磨きロープを与えた場合
まりもちゃん
ということでガツガツ食べてます。
テイストとしては、鯛風味らしいです。
初めてしろくろくんにあげたとき、なんと10回ほどだけ噛んで丸のみしてしまいました(;^_^A
もともとご飯もあまり噛まない子ではあるので・・・

最近は大体30~50回ほど噛んでから飲み込むようになりました。
硬くて飲み込めずに噛んでいるのか、噛めば噛むほど味がするから噛み続けているのか・・・この辺りはわかりませんが・・・
ルーンちゃんに歯磨きロープを与えた場合
ルーンちゃん
ルーンちゃん
ルーンちゃん
と、口からだしたおやつをちょいちょいと手で遊ぶ始末・・・(笑)
ルーンちゃんはもともとご飯をよく噛んで食べる子なので、このおやつもとってもよくかんでいました。
しかし、硬すぎて何度噛んでも一向に飲み込めなかったからか、最終的には口から出して遊んじゃいました・・・
ルーンちゃんの食べ方が下手なのか、口が小さいからなのかはわかりませんが、結構何度も口からおやつを落としていました。
味は美味しいみたいです。2人とも普通に食べてました。
またにおいも結構するみたいです。
袋を開けた瞬間、鼻をすんすんやってにおっていましたし、ルーンちゃんが口からだして遊ぶので、もういいやと思ってゴミ箱に捨てていたら、そのゴミ箱を目を少し離した隙ににおっていました(爆)

歯磨きロープに含まれている原材料に歯にきく成分があるか調べてみた
さて、次は気になる歯磨きロープの原材料と成分を調べてみました。

- コラーゲン
- 鯛エキス
- 酵母エキス
- シーフードエキス
- デキストリン
- 乳酸菌(加熱処理済み)
- D-ソルビトール
- 着色料(カラメル)
鯛エキスやシーフードエキスで味付けされているようですね。そりゃ美味しいはずですね。
乳酸菌は先ほど説明した通り、口内の健康を保つために含まれているんですよね。
あと、聞きなれない成分としては、デキストリンとD-ソルビトールでしょうか。
歯磨きロープに含まれる成分:デキストリンとD-ソルビトール
先ほど気になるといった成分ですが、デキストリンというのはでんぷんの仲間で、食物繊維を補い、腸を整え、便秘解消の効果が期待できるものだそうです。
人間でいうと、イージーファイバーに含まれているそう。
イージーファイバー お通じの改善に役立つ食物繊維 30パック【特定保健用食品】
余談ですが、なんとこのイージーファイバーを猫ちゃんの便秘解消のために使用しているという人もちらほら見つけました!
「いぬのきもち ねこのきもち」さん 猫にイージーファイバーを与えてもよいのはどんなときでしょうか
ちなみにうちのくろくんの便秘奮闘記も紹介しています。
その際はオリーブオイルやビオフェルミンを使用した経験を記載しています。
家計簿にも使える!Excel・スプレッドシートでのVLOOKUP関数使い方

これは特に歯の健康や歯の白さには関係なさそうな成分ですね。
次にD-ソルビトールですが、食品添加物の一種で「甘味料」の働きをするそうです。
これも味をつけるための成分っぽいですね。
歯磨きロープに含まれる成分:酵母エキス
さて、酵母エキスはどうでしょう?
酵母菌というのは聞いたことがあるのですが、一応調べてみました。
すると、酵母エキスというのは、歯に良いという意見が見受けられました!
酵母エキスは乳酸菌と一緒で、腸内や口腔内の環境をよくするのだそうです。人間用の歯科医院のホームページに書いてありました。
実際、ペットの歯磨きグッズとしてトーラスさんからでている歯磨きペーストの中にも「酵母エキス」が含まれていました。
ちなみに、トーラスさんはルーンちゃんが実際に使用して綺麗な歯になった歯磨きジェルを出していらっしゃる会社さんです^^
その歯磨きゼリーの効果に関してはコチラをご参照ください☆
1日たった15秒でルーンちゃんの歯が真っ白綺麗になった方法を教えます!
あとは、わんちゃん用の商品にはなるのですが、「クレアミン」という粉末が売られており、これも酵母エキスが含まれています。
この商品は腸内や口腔内の環境をよくするために使用するものだそうです。
(同様の商品で「食べて消臭 犬のため」という商品もありました)
その商品の説明として、
酵母エキスは、腸内の善玉菌を助け健康維持に役立ちます。
酵母エキスと酸性白土が、口中のニオイ成分を吸着するほか、酸性白土のブラッシング効果で、歯垢・歯石が沈着しにくくなり、口臭を軽減し歯の健康維持をサポート。酵母エキスと酸性白土が、フードや腸内容物に直接作用し、ニオイ成分を吸着することで、糞尿の悪臭を軽減します。
とありました。乳酸菌の働きに似ているのですね。
という説明もある一方で、酵母エキスとは、うまみを足すための調味料でもあるという情報もありました。
成分から見る歯磨きロープの効果は
さて、歯磨きロープに含まれる成分を色々と調べてみました。
その上で分かったことは、
-
酵母エキスや乳酸菌によって、歯垢が作られにくくしたり、唾液の分泌を促進することで口の中の衛生環境をよくしたりする成分を含んでいる
- 歯周病や虫歯の予防する働きも期待できる
口内環境は良くしてくれるおやつだということはよくわかりました。
ただ、「これを食べたら歯が白くなる!」なんているホワイトニング効果などはないようです。
よって、このロープ上の形状のものをガシガシかむことで、物理的に汚れをとるという意味で歯磨きおやつとされているのだということがわかりました。
実際に歯磨きロープを食べて得られた効果は・・・?
実際的に食べさせて効果があったか・・・?といわれると、正直に言うと、微妙なところです(;^_^A
確かに、歯が前よりも汚くなっていたり黄ばみが濃くなっていたり、というわけではないので、全く効果がないというわけではないと思っています。
ただ、まりもちゃんの場合は、すぐ飲み込んでしまうので、歯磨きロープは、噛むたびに歯の汚れを物理的に落としていくという歯磨きグッズとしての威力は発揮しづらいかなと思っています。
味的にはおいしいようで、口にはしてくれるので、しっかり噛み続けてくれる子には効果が出るいい商品かもしれません。
あと1袋余っているので、それでもう少し様子を見てみようかなとは思います。
他のおうちの猫ちゃんたちが歯磨きロープを使用した感想
うちの猫ちゃんたち的にはわりと美味しいという好反応でしたが、実際に食べたことがある他のお家の猫ちゃんの声を見てみることにしましょう。
Amazonでのレビューでは平均☆3.7でした。
袋を取り出すとにゃーにゃー鳴きながら欲しがります。が他の方のレビューにあるようにあっという間に食べてしまい、歯磨きとしての効果はないかなと思います。《コラーゲン配合》みたいなうたい文句と同じかな。
美味しいけど、歯磨き効果は感じられないとのことですね。
やっぱり成分的には、歯垢が出来るのを防いだり歯周病を防ぐ、というにとどまり、実際に歯垢を取るためには、しっかり歯磨きロープを噛まないと効果がでないのかもしれませんね。
同様に美味しいと言っている意見もありました。
うちの子は、おやつをこれしか食べないです、、、、最近は置いてある店が無くて困っています。。。。。
逆に食べなかったという意見も2、3こありました。
残念ながらうちの猫の好みではなかったようで、食べませんでした。
また、歯磨き効果が感じられたという意見もありました!
里親として譲り受けた猫、あくびをするたび口臭が酷かったのですが、これを食べさせたところ気にならなくなりました。
正直あまり期待していなかったので驚きです。
また臭って来たら食べさせようと思います。
猫2匹のうち1匹はよく噛んでました。歯磨きを嫌がるのでできません。代わりに1日の最後にコレを1つあげてます。口のにおいがコレを噛むと少し減ったような気がします。が、中身が少なくかなり割高です。
さて、総評にはなりますが・・・

なかなか歯磨きをさせてもらえない子にはとてもいい商品だと思います。
まとめ
いかがでしたか?
それぞれの猫ちゃんに合ったケアの仕方を色々試してみて、一番いい方法を見つけてあげるのが良いでしょうね。
ケアを頑張って、シニアになっても口内トラブルなく過ごせるようにしましょう~!
あわせて読みたい!
歯磨き出来ない猫もできるようになる歯磨きのコツとおすすめの磨き方を紹介!│歯磨きは必要か
実体験あり│猫にアロマは危険は嘘⁈安全な精油やアロマディフューザーならOKか教えます!
きょうも きみのにゃんこポイントが 1ポイント あがった!