こんにちは。ゆきちです。
愛猫に長生きしてほしい・・・
愛猫に健康でいてほしい・・・
猫を愛する飼い主さんなら誰もがそう願うはずです。
私ももれなくそのうちの1人です。
が、先日からうちのルーンちゃんがずっと吐いてばかりで・・・

ゆきち
同じように、頻繁に猫ちゃんが吐いて心配したことがある、あるいは今心配している真っ最中だったりしませんか?
実際にうちのルーンちゃんが連日吐いた時のリアルな体験談をお話しようと思います。
私があの時震えた経験が役立つと嬉しいです。
[toc]
うちの猫が3日連続で吐いた
タイトルの通りです。
ええ、3日連続で吐きました。
正確に言うと、3日連続で吐いて、1日休んでもう1回吐きました。
それはそれはもう心配で、病院に連れていこうかと何度も思いました。
その時の詳しい状況をお話しますね。
その1 必ずお昼時に吐く
これは何かしらの規則性があるといえるかわかりませんが、計4回吐いたうちの4回とも、
必ず15時~17時の間に吐きました。
うちでは晩御飯を18時にあげるのですが、その少し前、かつおやつの少し後です。
あ、おやつは14時に与えます。
なので、初めはおやつの食べ過ぎかな?とか、急いで食べすぎたのかな?とか、晩御飯前の空腹で吐いたのかな?とか考えていました。
この後にも少し説明しますが、実際に、急いで食べすぎたりすると反射的に吐いちゃうこともあるそうです。
うちのまりもちゃんがよくそれで吐きます。
(またそれもそのうち記事にしますね)
その2 すぐに吐かないスタイル
すぐにゲボっと出してしまう感じではなく、喉につっかえているものを必死にウェって押し出そうとしているような吐き方でした。
オッオッオッって10回以上えづいてようやく、ウェって吐く感じ。
ゆきち
その3 吐いた時の吐しゃ物の様子
吐いたものの様子は、毎回同じではありませんでした。
例えば、おやつを食べた直後(15時ごろ)とかは、おやつがまだ消化されず、形が残った状態ですべて出されていました。(色はカリカリフードと同じ茶色の個体と液体)
逆に晩御飯前で空腹であるだろうと思われるときは、固形物はなく、胃液?だけで黄色っぽい色をした液体のみを吐いていました。
その4 吐いた後の様子
それが、どこかに隠れて出てこないとか、食欲がないとか、元気がないとかは全くなかったんです。
吐いた傍から晩御飯、がっつり食べてました。(量は減らしたり、ウェットにしてみたりはしましたが)
また、普通に私の横で寝ていましたし(猫って弱ったりするとその姿を人に見せたくなくて姿を消すっていいますよね)
すっごい勢いでダッシュして1人で遊んでたりしていました。
これが唯一の救いだったんですよね。
ぐったりしていたり、ごはんを食べていなかったらそれこそ絶対病気なので、どぎまぎしていたと思います。
このように、吐いた後はいたって問題なさそうだったので、もう少し様子を見てみよう、となったのです。
結局病院にはいかなかった
3日連続で吐いた時、「さすがに明日吐いたら病院に連れいていこう」と思いました。
うちの子は、超絶凶暴でして、病院に連れていくと流血必至です・・・(飼い主の私が)
もうとにかく暴れまくって噛むわひっかくわ泣き叫ぶわで、先生も大変だし私も命がけです。
ちょっと息抜き
るんちゃんがこんなにも病院嫌いになったのは、るんちゃんなりの理由があったと思います。
私がその理由を勝手に推測しているのですが、話が本題から若干逸れますので、気になる方は開いて読んでみてね↓↓
これは余談なのですが、この子を飼い始めて2週間後くらいに、避妊手術を受けさせたんです。
それまで、るんちゃんは、人にシャーシャーいうこともなく、初めて迎えた日こそは一日ソファーの下から出てこないってこともありましたが、
それでも人を威嚇したり攻撃したりなんてことは一切なかったんです。
(もちろんペットショップで飼われていた子なので、いろんな人に抱っこされたこともあったでしょうし、私が抱っこした時も全然嫌がったり攻撃したりはありませんでした)
それが、避妊手術に連れていってから、シャーシャーと初対面の人や、自分に危害を加えそうなものには威嚇するようになったんですよね。
爪切りもそれまでは大人しかったのに、それ以後は、シャーシャー、ウーウー、ギャアギャアともうそれはそれは仁義なき戦いですよ・・・(その声につられて他の二匹はギャラリーしている)
だから、その手術のときによっぽど痛いことやひどいことをされたのかなあと、申し訳なく思うわけです。
と、いうわけで、極力病院には連れていきたくなかったのです。
先生の命と、私の命のためにも(笑)
そしてやはりルーンちゃん自身もそんなに怖がるというのは、心にも体にもよいわけがなく、余計にストレスとかで病気になったらどうしよう、という気持ちもあったからです。
そんな私の思惑が彼女に通じたのか、3日連続で吐いた翌日は、吐きませんでした。
ああ、吐くのがやんでよかった。病院に連れていくのも可哀想だったし・・・
と思っていたのもつかの間。
その翌日吐きました(^^;
よほど病院に行きたくなくて、一日我慢してスキップしたのでしょうか。(笑)
巷で良くいわれる猫の嘔吐の原因や見極め方
まあ連続で3日も吐いたわけですから、そりゃあ怖くて色々とネットで調べました。
その時調べて分かったことが3つ。
- 猫が吐く理由
- 吐いたものによって原因がつきとめられる
- 猫はよく吐く生き物
ということです。
まず、ネットで検索して原因を調べてみましたが、
- 毛玉を吐くため
- 早食い・お腹のすきすぎ
- ストレス
- 誤飲
- 胃腸・泌尿関係の病気
- 中毒
- 寄生虫などによる病気
- 便秘
- フードがあっていない
などが挙げられていました。
参考
【獣医師執筆】猫が吐く原因は? 考えられる病気・危険な嘔吐の見分け方|みんなのペットライフ【獣医師執筆】猫が吐く原因は? 考えられる病気・危険な嘔吐の見分け方|みんなのペットライフ
この原因ですが、吐いたものや吐いた状況によって分別することもできるという情報も目にしました。
例えば、食べたものがそのまま吐かれている場合でかつ食欲がある場合は、「早食いや食べすぎ」だそうです。
黄色い液体や透明の液体を吐いた時の多くは、「空腹のとき」で、ピンク色や赤い液体を吐いた時は、胃や食道が炎症を起こしていたり、寄生虫や異物を飲み込んでいる可能性もあるそうです。
虫の場合は吐いたモノの中に虫が見えるそうですよ・・・
コーヒーのような濃い色の液体を吐いた場合は、胃や十二指腸の潰瘍が原因かもしれないとのこと。
また、にゃんこは体の性質上、他の動物に比べて吐いちゃうことが多い生き物なのだそうです。
なので、多くの場合は、大きな心配はいらないそうですが、吐いたものや吐いた時の様子を観察する必要がありそうでした。
猫が吐いた原因を私なりに考えてみていた
吐いた時の状態などから、私も私なりにルーンちゃんが吐いた原因を考えておりました。
上記の原因のうち、初めて吐いたときや吐き始めの頃、一番初めに思ったのは、「ご飯の食べすぎやお腹の空きすぎ」でした。
先ほどもお話しましたが、ちょうどおやつとご飯の間頃の時間に吐くんですよね。
だから、おやつを食べすぎた、または晩御飯までの間にお腹が空きすぎたせいだと思っていました。
でも、食べすぎや早食いの場合は、食べて即その場で吐くんですよね。
まりもちゃんがそうなんですよ。いつも食べて、すぐにその辺で吐くんです。
ではお腹の空きすぎか?
確かに固形物がなく、液体のみの時もありましたが、固形物を吐いたときもあったので、これだけがすべての嘔吐の原因ではないかと・・・
じゃあ、あとは何か・・・?
ストレスも考えました。
ちょうどこの数日前に、床のタイルを模様替えしたり、るんちゃんのトイレの位置を若干変えたりしたのです。
うわあ、そのせいでストレスだったのかも?と思いました。
それにしても連続で吐くのが気になってきた時に思ったのが、誤飲。
基本的にるんちゃんはご飯以外(しかも自分のフードだけ)食べない子なので、誤飲はあり得ないと思いましたが、連日吐く様子を見る度、なんだか怖くなってきたんです・・・
はたまた、私が外出時に使っていた香水が良くなくて中毒になったのか(もちろん匂わせたり舐めさせたりはしていないが)
いや、やっぱり胃腸炎なのだろうか・・・
(この時に、「知らぬうちに何か体に悪いことをしているのでは。」と思い、色々調べていたら、使っている猫砂が猫の体に悪いということに行き当たりました。
それについては、下記の記事でお話していますのでご参照ください↓↓)
猫砂で悩んでる人!猫の体に安全なだけでなく散らばらずしっかり固まる猫砂を発見した
などと、吐く回数が増していくにつれ、あれやこれやと、かつますます重篤な原因を考え出すようになり(´;ω;`)
調べれば調べるほど、不安に・・・
とりあえず、吐いたモノをしっかり観察してみることにしました。
うちの猫が吐いたもの
うちの猫が吐いたものや状態を改めて箇条書きにします。
- 吐くのは大体15時~17時頃(おやつと晩御飯の間くらい)
- 白い液体のとき、固形物(カリカリフード)が混ざっている時、黄色い液体だけのとき(×2回)
- 食欲に問題はなく、ぐったりしていたり水を飲まないなどのこともない
- 3日連続(1日1回)吐き、1日あけてまた1回吐いた
- 虫や異物は混入していなかった
ネットで調べた限り、食欲に問題がなかったり、普段と様子が変わらない時は、重篤ではない可能性が高いとあったのですが、
やはり飼い主としては心配です。
特にうちのルーンちゃんは、痛みにとにかく強いのです。
一度顔面から血を流していたことがあるのですが(どこかで擦りむいたらしい)
まったくそれを気にしていなかったですし、
走りすぎてブレーキが利かなくておもいきりぶつかっても、なめたりすることもなく、知らん顔。
しかもメスって出産とかのために痛みに強くなってるのかなあと思ったり、猫が体調悪そうにするのはだいぶん末期になって手遅れになってから、なんて記事も見たり・・・
って結局もうどんどん不安に(^^;
ただ、4回目に吐いた時、いつもの通り吐いたモノを確認したんです。
そしたらやっぱり黄色い液体で。ティッシュで拭いて確認し、捨てました。
うーん、やっぱ明日病院に連れていこうかな、と。
また色々調べては、「あれは黄色ではなくコーヒー色というのでは・・・」などと自分の感覚さえ信じられなくなってくる始末(笑)
一旦捨てたティッシュをもっかい拾いにいって確認しました。
そしたら。
ん??
初め拭きとったときには気づかなかった何かが。
そうなのです。見つけました。
コレ↓↓ (綺麗なものではないので閲覧注意ですよ)

これはね・・・ばっちり毛玉ですね(笑)
いやあ~~なんだよもうとりあえずよかったよ!!!!!っていう情緒不安定になりました\(^_^)/
吐いた瞬間はわかんなかったんです。液体だけとおもいました。
でも、ティッシュで拭いて時間が経ったことで、水分がティッシュに吸い取られて毛玉がジャジャーンと登場したわけですね。
ホッとしました。
おそらく連続で吐いたのは、毛玉を出そうと吐いたものの、一回で吐けなかったからではないでしょうか。
実際この毛玉が発見されて以降、吐くことはなくなりました。
ただ、これはあくまでゆきちの個人的判断なので、皆さまは不安な場合は獣医さんに相談するのが一番いいと思います。
そういえばそういえば。ちょうど今って換毛期なんですよ。
そりゃあ、吐きますよね・・・すんません・・・
そういえばここ最近ずっと丹念になめてるな~とは思ってたんです。
もしかしたら、環境が変わったストレスもあって、追い打ちをかけるようになめていたのかもな、とは加えて思いましたが・・・
とりあえず、毛玉対策だ!!!ということで、ファーミネーターを始動しました。
ファーミネーターに関する記事はコチラ
抜け毛の画像付│猫はファーミネーターを嫌がる?ハゲる?嫌がられない使い方や頻度
やっぱり、換毛期のときの毛玉対策は必至だね、と思いましたとさ。
ひとつ、アドバイスとして。
吐いたモノをしっかりと観察すること
吐いたモノをティッシュで拭きとって時間が経ってから見てみること
これにつきます。
毛玉なんて、うちの子、いや実家の猫も合わせても初めてだったので、毛玉を吐くということがどういうことかあまりわかっていませんでした。
もし、他にも「うちの猫も毛玉を吐いたことがない!」という方は、閲覧注意ではありますが、吐いたモノをご覧になっていざという時に知識を付けて頂けるといいかも、です!
毛玉対策は、ブラッシングなどだけではなく、ご飯やお薬でも可能ですよね。
うちは泌尿器系のご飯なので、毛玉ケアにかえることができないのですが、一度ラキサトーンというお薬を使ってみようかな?なんて思っています。
これは以前、ペットショップで受けられる定期健診の際に、うちのルーンちゃんがたまに吐くことがある、と相談したことがあり、その時に毛玉対策で使用すると良いと勧められたものです。
それ以降吐くことが目立ったことがなかったので結局試さなかったのですが・・・
これをご飯に入れたり肉球に塗ってあげたりしてなめさせると毛玉対策になるそうです。
追記:
うちでもラキサトーンを使い始めました~!
おすすめの与え方や詳しい使い方を記事にまとめましたので、よければチェックしてくださいね!
ラキサトーン嫌いで食べない猫でも食べた!その与え方と与えるべき量や頻度を大公開!
もしも、吐いた時に食欲がなかったり、あとはお水を飲まない場合はすぐに病院に連れていった方がいいですよ!
脱水症状とかになって死んじゃう子もいるみたいなので(´;ω;`)
嘔吐が直接の死因にならなかったとしても、それが原因で死んじゃうこともあるかもなので、ちゃんと様子を見てあげておくことが大事ですね!
その他、我が家でそれ以降実施している、毛玉対策・毛玉ケアについて記事を書きました!
こちらも併せてご覧ください☆
猫が急に毛玉を吐くように!効果ありの対策とおすすめの毛玉ケア用フード・おやつを紹介
まとめ
何はともあれ、大事には至らず良かったです。
私の体験談をまとめますと、
- 猫が吐くにはいろんな原因がある
- 吐いたモノをしっかり観察すべし
- ティッシュで拭いて、時間が経ってから再度確認すベし
- 毛玉対策はしっかりしよう(泣)
- 体調に異変があるときはすぐに病院へ
ですね。これにつきます。
この教訓や体験談が誰かのお役に立てることを祈っておりますm(__)m
あわせて読みたい!
猫が急に毛玉を吐くように!効果ありの対策とおすすめの毛玉ケア用フード・おやつを紹介
薬を嫌がる・飲まない・吐く猫や犬に!錠剤や粉末の簡単なあげ方│メディボール
ラキサトーン嫌いで食べない猫でも食べた!その与え方と与えるべき量や頻度を大公開!