こんにちは。ゆきちです。
ゆきち、ふと思いました・・・

やっぱり粗大ごみ?それ以外にも方法はあるの・・・?
今はまだきれいですけど、大きく幅を利かせているキャットタワー。

この顔・・・仙人みたいw
毎日猫に痛めつけられているので、お別れする日もそう遠くないはず・・・
そこで、どうやって処分したらいいのか、処分方法を調べ、その上でおすすめの処分方法をピックアップしてみることにしました。

[toc]
一番身近で費用のかからないキャットタワーの処分方法は?
多分、このでーん!!としたでっかいキャットタワーを目の前にして思い浮かぶ処分方法は、「粗大ごみ」ではないでしょうか。
そのように説明されているサイトもいくつかあります。

捨て方の選択肢としては、
- 燃えるゴミor燃えないゴミ(キャットタワーの素材による)
- 粗大ごみ
の2種類があります。

さて、いくつか事例を紹介して詳しく見ていきましょう。
①燃えるごみor燃えないゴミで処分できる場合
次の条件に沿えば、燃えるゴミ(燃えないゴミ)で捨てることが可能です!
- キャットタワーが燃える素材でできている
- 細かく分解できる
- 地方自治体の燃えるごみの規定内の大きさで捨てることができる
解体ができるタイプのキャットタワーで、素材が紙や布、木などの燃やすことができる性質のものであれば、燃えるごみ、それ以外のもの(ネジなどの金属)なら燃えないゴミで捨てられる場合があります!
実際に、燃えるごみ(燃えないゴミ)で捨てることができたケースをご紹介します。
静岡市でキャットタワーをゴミで出す予定です。
ドライバーで釘を外して分解したら全部燃えるゴミとして出せますか?
それとも粗大ゴミとして出すべきでしょうか。 ちなみにこのキャットタワーです。引用 Yahoo!知恵袋より
この方のキャットタワーはこんな感じ。
結構大きくてしっかりしていますね・・・
次にこのキャットタワーの材質を調べてみました。
支柱 : 紙管、紐巻き 又は 布巻き
張り材 : 生地(ポリエステル)
板材 : パーティクルボード
見る限り、すべて燃える素材ですね!
そして、組み立て式のキャットタワーなので、解体も可能です。
ということは、①と②の条件はクリアです。
あとは③の「地方自治体の「燃えるゴミ」の定義にそえば(の規定内の大きさに解体できれば)燃えるごみで出すことができます。
※ただし、固定している部品はネジなどの金属だと思うので、それらは全部取り外し、これは燃えないゴミとして捨てる必要があります。
この方は静岡市の方のようなので、静岡市(葵区・駿河区・清水区)の燃えるゴミの定義を調べてみました。
●1回に出せる量は10袋までです。
●大きなものは 1 m以内にしてください。
ということは、1m以内の大きさに各パーツを解体できれば、燃えるごみとして出せるということですね。
実際のガイドブックを見てみると、
本棚などであっても、最大幅が1m以内なら、壊して1m以内にして紐などで束ねて出せばOKと記載がありました。
ということは、キャットタワーにおいても同様だと言えそうですね。
これに収まらない場合は、「不燃ごみ・粗大ごみ」として出す必要があるようです。
実際にこの質問への回答でも、実際に燃えるごみとして出せるとの回答がありました。
釘やネジ以外でしたら、袋に入るほどに分解すればOKですね!
袋に入れなくても、ある程度の大きさで紐等でまとめればOKですね。一つあたり1メートル以内にバラせるなら
指定袋に入らなくても不要と書いて可燃ゴミに出せます。

他にも燃えるゴミで出せた方が複数人いらっしゃいました。
住んでる区では、指定(有料)のゴミ袋に入って口が縛れれば(大きさは関係ない)回収してくれるとの事でした(^ ^)解体して指定のゴミ袋に入れて燃えるゴミの日に出しました(^ ^)
私が住んでいる地域では30cmを超えるゴミが粗大ゴミで、
それ以下は普通のゴミとして出せるので、
壊せる物は壊して30cm以下にして出したり、
30cm以上の粗大ゴミは一家庭当たり年2回、一回10個までなら、
受付を済ませて自分で持ち込めば無料になる制度があるので、
そちらを利用して出しています。
地域によって違いますが、私の地域では木材や傘などは30cm迄にカットすれば燃えるゴミ。
木材についてる釘やネジは外れ無いものはそのままで良い事になっています。市区町村のホームページにゴミの分別に関しての案内が有ると思いますよ。
引用 Yahoo!知恵袋より
全て分解して、布や縄、紙など燃える物は燃えるゴミ、金属は燃やさないゴミ、
自治体によってプラスチックの取扱が違うので、それは住んでいるところにあわせて
出しています。
粗大ゴミでそのまま出してもいいと思いますが、無料でいけるなら
頑張ってバラしてみてはどうでしょうか。引用 Yahoo!知恵袋より
最初は粗大ごみで 2000 円くらい払う覚悟をしましたが、私の地域は指定の袋に入る大きさなら不燃ごみで出すことができました。 なるほど!!高い住民税を払う価値はここにあるのか? よって、解体しながらパーツごとに何個かの袋に詰めていきます。
ここまででご推察の通り、「③地方自治体の燃えるごみの定義通りに捨てることができる」かどうかがネックになってくる部分ですね。
住んでいる市区町村によって、粗大ごみと燃えるごみの定義が違うため、この区分がどのように定義されているかによって、処分方法が異なってきます。
これは日本全国で一律に決まっているものではないので、住まわれている地方自治体に直接電話などで問合せるORサイトにアクセスして確認する必要があります。

今回は例として、いくつかの市町村について調べてみましたので、照らし合わせてみましょう。

粗大ごみの場合の出し方や費用に関しては、のちほど「②粗大ごみで処理できる場合」にてご紹介します。
静岡県静岡市の場合
- 最大幅が1m以内のもの
- 幹の太さが直径20㎝以内のもの
これらに当てはまらなければ、粗大ごみ(不燃ごみ)出す必要があります。
逆に言えば、1m以内に解体できれば、燃えるごみで出すことができます。
兵庫県神戸市の処分方法
神戸市は、粗大ごみのことを「大型ごみ」と呼ぶそうで、のちほど「②粗大ごみで処理できる場合」で軽くお話しますが、大型ごみの場合は、電話やインターネットで申し込みをした上で、業者に引き取ってもらって処分します。
- 45リットルの指定袋に入れて、口をしっかり結べない大きさのもの
- 45リットルの指定袋に入っても、単品で5㎏を超える重さのもの
これらに当てはまらなければ、普通の区分ごみで出すことができます。
45リットルの指定袋に入る大きさで、単品で5kg以下の重さのものは、指定袋に入れてそれぞれの区分の日に出して下さい。

そんなに小さく解体できない・・・と言う場合は、大型ごみとして処分する必要があります。
大阪府大阪市の場合
- 最大の辺または径が30cmを超えるもの
- あるいは棒状で1mをこえるもの
30㎝よりも小さく解体できれば、普通の可燃ごみとして出せそうですね。
キャットタワーの爪とぎのポール部分は、円径は30㎝を超えないですし、長さも1mはないでしょう。
材質が燃えるものであるならば燃えるごみで出せそうですが、その他のパーツを30㎝未満にするというのはなかなか厳しいですね・・・
私のキャットタワーだと、最大横幅70㎝の奥行60㎝なので、のこぎりか何かで切断しないといけません。

和歌山県和歌山市の場合
- 家具類、寝具類、楽器類、家電製品等で、1辺の長さが30cmを越えるもの最大の辺または径が30cmを超えるもの
和歌山市も大阪市と同じですね。粗大ごみで出すのがよさそうです。
広島県広島市の場合
- 最大の辺または径が30cm以上のもの
- あるいは棒状のものや容易に折り曲げることができる板状のものの場合は、最長の辺の長さが1m以上のもの
こちらも、30㎝以内でないと燃えるゴミでは出せなさそうです。
ちなみに、ゴミ分別一覧表があったのですが、そこではやはり30㎝未満であれば、木製であれば可燃ごみとして出せるとの記載がありました。(↓スクロールできます。)
種類 | 素材 | 分別種別 | 出し方 | 注意点 |
---|---|---|---|---|
カーテンレール | 金属製 | 資源ごみ | ひもで縛ってまとめるか、丈夫な袋に入れて出す。 | 長さが1m以上のものは大型ごみ |
木製 | 可燃ごみ | 30cm未満に切って、ひもで束ねて出すか、丈夫な紙袋またはポリ袋に入れて出す。 | ||
楽器 | 金属製 | 資源ごみ | 丈夫な袋に入れて出す。 | 最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上のものは「大型ごみ」 |
木製 | 可燃ごみ | 丈夫な紙袋またはポリ袋に入れて出す。 | ||
プラスチック製 | その他プラ | 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 | ||
その他複合素材 | 不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 |
ということは・・・クラリネットとか分解したら可燃ごみで出せるってこと?でも金属も含むか・・・
しかし、そもそも、解体もしなくていいかも説もあります。
「おもちゃ」という項目で、「木製のもの」可燃ごみとして表記があります。
これは、辺と径が30㎝以上のものでも、大型ごみにならない場合のものです。

岡山県岡山市の場合
- 18リットル缶(24センチ×24センチ×35センチ)以上の物(単品で重量が100キログラム未満・長さが1.8m未満)
- 解体・分解した場合も、元の大きさで粗大ごみとなるものは、粗大ごみとして処理する必要がある
岡山はわりと厳しいですね。
そもそもの粗大ごみの定義が他の地域より小さめですが、それに加えていくら解体しても、元の大きさが18リットル缶を超えるようなら粗大ごみ扱いのようですね。
福岡県福岡市の場合
- 家具や家電製品などで,指定袋に入らない大きさの物
- 市の指定袋に入らない大きさ
- 片手で持ち上げると袋が破れる重さの物
但し、市の指定袋に入る大きさで,片手で持ち上げても袋が破れない重さの物であれば,燃えるごみか燃えないごみとして出すことができるそうです!(1回につき10個まで)

鹿児島県鹿児島市の場合
鹿児島市の場合、なんとゴミ分別一覧表に「キャットタワー」の表記があるんです・・・!

キャットタワーは、45L袋に入れて、口が結べる場合は燃やせるゴミ、結べない場合は粗大ごみだそうなので、45l袋に入るように分解すればOKですね!
沖縄県沖縄市の場合
- ご家庭から排出される家具・家電・その他のごみ
- 原則として沖縄市の指定袋(もやせるごみ・もやせないごみ)の大サイズまでに入らない大きさのごみ
沖縄の場合も、指定の袋大サイズに入り切ればOKそうですね。
ただ、「ご家庭から排出される家具」にキャットタワーがあてはまるのであれば、解体してもだめかもしれませんね。確認の余地がありそうです。
北海道札幌市の場合
- 「燃やせるごみ」・「燃やせないごみ」と記載してあっても、指定ごみ袋に入らないものは「大型ごみ」
札幌市ははっきりしていますね。分かり易い・・・
逆に「大型ごみ」と記載してあっても、指定ごみ袋に入り、袋の口をしっかりと縛ることができるものは、「燃やせるごみ」または「燃やせないごみ」にお出しいただけます。
「燃やせるごみ」か「燃やせないごみ」かは、材質が分別の目安になります。たとえば、木製・竹製は「燃やせるごみ」、金属製・石製・カーボン製は「燃やせないごみ」になります。
引用 家庭ごみ50音分別辞典/札幌市より

東京都板橋区の場合
- 最大辺がおおむね30cm以上のもので、ご家庭で使っていた耐久消費財を中心とした大型のごみ(例:家具、布団、各種電化製品、台所用具類、自転車など)
- 30cm以下のものでも粗大ごみになるものがあります。(ボーリングのボール、鉄アレイ、ダンベルなど)
- 解体・分解した場合も粗大ごみの取り扱いになります。

東京都渋谷区・北区・目黒区・江東区・練馬区の場合
東京都23区内は、おおむね同じ条件かなと思ったので、粗大ごみの定義について、まとめて表記します。
渋谷区:家庭から出る家具(おおむね30㎝角以上のもの)
北区:粗大ごみとは、縦、横、高さ、いずれかの寸法がおおむね30cmを超える大型のごみ
目黒区:粗大ごみ(1辺がおおむね30cm以上)
新宿区:一辺の長さがおおむね30cmを超える家具、寝具、電気製品、自転車など
江東区:家庭から出る家具やふとん、自転車など、一辺の長さが、おおむね30㎝以上の大きなごみ
練馬区:おおむね30㎝角以上のもの

東京都府中市の場合
府中市の場合も、ゴミ分別一覧表にキャットタワーの表記がありました。
キャットタワー(ツリー)90cm未満 | 粗大ごみ | 料金:200円 |
キャットタワー(ツリー)90cm以上 | 粗大ごみ | 料金:500円 |
粗大ごみ安い・・・!もうこれは無駄に解体せずに粗大ごみでそのままだしちゃえばいいのではないでしょうか。

神奈川県横浜市の場合
横浜市も、キャットタワーの表記がありました(ありがたい・・・!)
キャットタワー(金属製) | 粗大ごみ | 分解できるもので30cm未満になるものは小さな金属類へ |
キャットタワー(木製・プラスチック製) | 粗大ごみ | 分解できるもので50cm未満になるものは燃やすごみへ |
キャットハウス | 粗大ごみ | 50cm未満のものは燃やすごみへ |
参考
横浜市ごみ分別辞典「MIctionary(ミクショナリー)」 | ごみと資源物の出し方一覧表横浜市ごみ分別辞典「MIctionary(ミクショナリー)」 | ごみと資源物の出し方一覧表
横浜市の場合は、木製であれば、50㎝未満、金属製のものであれば、30㎝未満なら普通のごみでだせそうですね。

埼玉県さいたま市の場合
- 家庭から出るごみのうち、自転車やタンスなどの、一辺の長さ又は直径が、90センチ以上2メートル未満のごみ
どうやら、さいたま市の方と思われる方の質問があり、キャットタワーを解体したことで、90㎝以内になったことから、逆に粗大ごみとして回収してもらえなくなったものの、燃えないゴミの日に袋に入れて出すことができたそうです!
キャットタワーを解体してダンボールに詰めたものを捨てたくて
粗大ゴミの収集依頼の電話をしたのですが
90センチ以上、2メートル以内でないと粗大ゴミでは出せないと言われてしまいました。解体しているので90センチ超えていません…
分別も難しくゴミ出しの日に出しても
持って行ってもらえないので
粗大ゴミの収集で捨てたいです。どうしたら良いでしょうか…
ちなみにこのキャットタワーです。
40リットルの有料ゴミ袋に入る位小分けにして、燃えないゴミの日に出せるのではないでしょうか!
ゴミの日に出せました!
ありがとうございます!
他にも同じような方が。
要するに一辺が90センチ以上の場合は、粗大ゴミ扱いになるってわけですね。キャットタワーも各部品に分解できない場合は、粗大ゴミとして出す必要がある、と……。
僕が採用した処分方法は“ゴミとして出す”ですので、さっそく分解していこうと思います。
と言っても、難しいことは何もありません。組み立てたのと逆の作業をすれば、おのずと小さく分かれていく作りなのでw
キャットタワーは誰でも簡単に組み立てられるように、ほとんどのものがボルトオンの構造です。なので、柱はキュルキュルと回せば外れるし、工具も、六角レンチが1本あればオッケー! もう、がんがん外していきますw
あとはこれを、指定の日にゴミ集積所に持って行くだけです。でも、かなりの量になってしまったので、何回に分けて処分しますけど。
なので、さいたま市の方は、90㎝以内に分解できれば、家庭ごみとして出せそうですね。
②粗大ごみで処分できる場合
残念ながら、燃えるゴミとして捨てていいものの条件に当てはまらない場合は、粗大ごみを検討する必要があります。

実際に粗大ごみでキャットタワーをだされた方の体験を探してみました。
この度、引っ越しのため、現在のキャットタワーを一端、廃棄することになりました。
ところで、現在使い古し毛だらけになったキャットタワー。
これをどうやって捨てたらいいのか悩んでいます。
分解はパーツごとに出来たのですがネコが入るボックス部分は大きく、
ごみ袋にも入りません。
そして柱の外回りは麻縄で中身は金属・・・
不燃ごみかなぁ?それとも粗大ごみ?市によって違うとは思いますが。引用 Yahoo!知恵袋より
この方はゴミ袋に入らないとのことなので、粗大ごみですね。

粗大ゴミの日が3ヶ月に一回あったのでその時に捨てました。
参考までに…
実家を出て引っ越す時に、キャットタワーを処分しました。
わたしの場合は、粗大ゴミとして処分しました。
地域にもよるかと思うのですが、大きさが30センチを超えると
粗大ゴミとして出さなければならない場合が多いと思います。
(処分したものは1メートルを超えた位の高さで、分解できないものでした)もし分解して30センチにおさまるようでしたら、金属があるので不燃ゴミで出しても構わないかと思います。
(分別も地域によって異なるかと思いますので、ゴミの分別表を見るか、区役所・市役所に電話で確認しても良いと思います)
ご参考になりましたら幸いです。
この方は30㎝を超えると、とのことなので、東京や大阪の方で、粗大ごみとして処理されたのも知れませんね。
粗大ごみの一般的な捨て方や、費用について一応調べてみました。
- インターネットや電話で事前に大型ごみ受付センターへ申し込み予約をする
- 大型ごみ・粗大ごみのシール券(回収に必要な費用分)を購入する
- 回収してほしいものにシールを貼る
- ごみを指定日に指定場所へ出して引き取ってもらう
上記の流れが一般的のようです。
申し込みの際には、「申込者の名前や住所」などの基本情報を入力し、捨てたい品目の種類・大きさと数量を選択し、ごみを排出する場所を選択します。
(東京都区は色んな地区がこちらから申し込めるようです。)
基本的には、ネットで粗大ごみ廃棄の申し込みができますが、下記のような条件で電話でしか受けてもらえない市もあるようです。
- 今までに不燃・粗大ごみの申し込みをしたことがない場合
- 初めて申込をする人
- 申し込みをしたことがあるが、そのときと住所が変更になった場合
- 受付サイトの申し込み画面に品目がない場合
- 申し込み完了後に、「品目の変更」や「申し込みの取り消し」をする場合

な、なんと福岡ではLINEで申し込めるらしいです・・・!

福岡市では「福岡市LINE公式アカウント」にメッセージを送るだけで,簡単にごみの分別方法を調べられるよう,LINEを使ったしくみを充実させてきました。燃えるごみや燃えないごみは,ごみの日に指定された場所に出せばよいのですが,分別方法で「粗大ごみ」と回答があったら,あらためて粗大ごみ収集の申し込みが必要でした。 そのまま,LINEで申し込めたらいいのにな…。そんな声にお応えして,「LINEで粗大ごみ収集の申し込み」を行っています!
申込時に、捨てるのに必要な費用を算出してもらえるので、その金額のシールをコンビニ等の取扱店で購入し、捨てるものに貼り付けて捨てます。
費用はそれぞれの地域でまちまちです。
たとえば・・・
神戸:300円・600円・900円・1,200円の4段階。
東京都目黒区:収納家具類 (最大2辺の計が140cm以下)300円 ※うちのキャットタワーならこれです。
(最大2辺の計が140cm超~200cm以下)600円
(最大2辺の計が200cm超~270cm以下)1000円
(最大2辺の計が270cm超~360cm以下)1700円
東京都北区:箱物家具(高さと幅の合計が135cm以下) 400円 ※うちのキャットタワーならこれです。
箱物家具(高さと幅の合計が180cm以下) 800円
箱物家具(高さと幅の合計が270cm以下) 1200円
箱物家具(高さと幅の合計が360cm未満) 2000円
(例:犬小屋、カラーボックス、簡易棚、下駄箱、書棚、食器棚(茶だんす)、棚(スチール棚等)、たんす、チェスト、ロッカー、脇机、ペット小屋、物置(解体したもの)、等)
沖縄県:沖縄市粗大ごみ処理券(1枚300円)を1点につき1枚貼り付けて出す。
出せるごみの点数も異なります。(1回につき5点まで)
名古屋:250~1500円(30センチ角を超える大型ごみが対象です。)
(例:サイドボード(高さ90センチ未満かつ幅120センチ未満)、書棚(高さ120センチ未満かつ幅90センチ未満)
食器棚(高さ120センチ未満かつ幅90センチ未満)、たんす(高さ120センチ未満かつ幅90センチ未満)が500円
書棚(高さ120センチ以上または幅90センチ以上)、食器棚(高さ120センチ以上または幅90センチ以上)が1000円
たんす(高さ120センチ以上または幅90センチ以上)が1500円)
※うちのキャットタワーだと1500円
あくまで指標としてご覧ください。大体300円~500円以内が主流ですが、名古屋だと1500円あたりですね(大きさだと1500円ですが、品目でもっと安くなるかもしれません。要問合せですね)
ちなみに、ゴミ処理場へ自分で持ち込みをすれば、無料で廃棄できる市区町村もわりとありましたので、ある程度解体して、車などで運搬して捨てられる人はいいかもしれませんね。
30cm以上の粗大ゴミは一家庭当たり年2回、一回10個までなら、受付を済ませて自分で持ち込めば無料になる制度があるので、
そちらを利用して出しています。市役所の衛生課に電話で聞いてみてはいかがですか?うちの市は直接ゴミ処理センターに持ち込めば、10キロ200円で処分してくれます。
捨てる場所は、その地域様々で、家の前まで収集車が来て収集してくれる場合もあれば、自分で収集所へ持って行って捨てないといけない場合もあります。
そもそも解体して燃えるごみで捨てられるキャットタワーを購入するという手段も
そもそも、捨て方のゴールが分かっているキャットタワーを買うようにするという手立てもありますね。
Mauというキャットタワー専門店のキャットタワーだと、解体して燃えるごみで捨てることができるようですね。
Mauタワーの素材はネジ以外は全て可燃ごみです。 ハウスやベッドは木材、ポールの芯は紙で出来ています。 ごみ処理におきましては、お住まいの地域で決められた方法でお願いいたします。(当店スタッフは、細かく切断して全て燃えるごみで処分しました。)
参考
Mauタワー Q&A キャットタワー専門店MauMauタワー Q&A キャットタワー専門店Mau
それだけではなく、ここのお店で買ったキャットタワーであれば、引き取りもしてくれるようです!
古くなったタワーをMauが引取ります。(送料は各自ご負担ください) 高層マンションなどにお住いの方や、不要のタワーを処理するのが面倒な方におすすめです。 引き取らせていただいたタワーはMauが責任を持って廃棄処分させていただきます。
ただ、引き取りの際の送料は、負担しないといけないので、正直粗大ごみで出した方が安いし、手間も省けるかと・・・
それにしても、ここのお店のこのキャットタワー、上に猫の形のハウスがあってかわいい・・・色もかわいい・・・
他にもいろいろなキャットタワーの種類・大きさがありました。
次買う時は、そもそも捨て方がわかっているキャットタワーを買っておこうと思います。
Mauさんのお店↓
もっと簡単に処分したい!面倒くさい方向けのその他処分方法4選
いやいや、もうその手間をかけるのが面倒くさいんだよ・・・忙しいんだよ・・・って方におすすめの処分方法を3つ探してみました。
- 不用品回収業者に頼んで引き取ってもらう
- メルカリ・ラクマ・ヤフオク・ジモティーなどで譲るor売る
- リサイクル業者に引き取ってもらう
- キャットタワーを購入した店で引き取りに来てもらう
では、順に解説していきましょう。
①不用品回収業者に頼んで引き取ってもらう
お金に糸目をつけないなら、不用品回収業者に引き取ってもらう方法ですね。
これが一番手っ取り早くて楽です。
家に引き取りに来て処分してくれるので、何も準備は不要です。外に運び出す必要もありません。
だいたい引き取りに来てもらうのにどれくらいの金額がかかるのか、目安程度に調べてみました。
- 基本出張料金:2,300円(中野区方面の場合)
- キャットタワー(小):2,000円
計 4,300円(税別)
これはあくまで一例で、依頼先によって値段は変動すると思うので、最寄りの業者さんに見積もりを出してもらってご検討くださいね。
キャットタワーだけのために引き取りに来てもらうのは割高になってしまうので、それでもいいよ、って人や、「そういえばキャットタワー以外にも不用品あったな・・・」って人にはちょうどいいかもしれません。
不要品回収業者の中には、高額請求をしたり不法投棄などを行う悪徳業者も多く存在するようです。
利用を検討する場合は、必ずホームページや口コミをチェックして、信用して任せられる業者かどうかチェックしておきましょう。
②メルカリ・ラクマ・ヤフオク・ジモティーなどで譲るor売る
もしも、キャットタワーがまだきれいな状態の方や、まだまだ使える状態ではあるけど、もう使わなくなった方は、売ることや譲ることを検討してみてはいかがでしょうか。
実際にメルカリで結構販売されていました。


ある程度使用感のあるもので売れているものは500円~2000円の間くらいでしょうか。
送ると送料がかかるし梱包しないといけないので、とりに来てくれる人を募っている人もいました。(いいのかはわかりませんが・・・)
あとは、小さく解体してから売っている人もいましたね。
あとは、「これ捨て方わからん・・・」っていうようなパーツのみを売っている方もいました。案外売れるもんなんですねぇ・・・
メルカリでは、一切手間不要・梱包から発送までお願いできる「たのメル便」というありがたきサービスがあるようですが(しかも匿名配送)料金を調べたら結構高すぎたので、解体できないものの場合は完全に赤字ですね・・・(笑)(大きさも450サイズまで)
料金表 ※全国一律
サイズ | 料金(税込) | 商品例 |
---|---|---|
80サイズ | 1,700円 | スニーカー・ハンドバッグ・衣類 |
120サイズ | 2,400円 | 炊飯器・電子レンジ・掃除機 |
160サイズ | 3,400円 | テレビ・空気清浄機・キャリーバッグ |
200サイズ | 5,000円 | 押入タンス・座卓・エアコン |
250サイズ | 8,600円 | 全自動洗濯機・単身用冷蔵庫・カーペット |
300サイズ | 12,000円 | 2人がけソファ・本棚 |
350サイズ | 18,500円 | 家庭用冷蔵庫・シングルベッド・自転車 |
400サイズ | 25,400円 | ダブルベット・衣装タンス |
450サイズ | 33,000円 | カウチソファ |
ジモティーも調べてみました。
こちらも地元の掲示板・ジモティーというだけあって、実際に引き取りに来てくださいねーという風に募っていますね。
お金をもらわなくても、無料で引き取ってほしい人にも最適かもしれません。

私的には、出品の手間や送料のこととかを考えると、ジモティーがよさそうだなと思いました。
③リサイクル業者に引き取ってもらう
まだ使える状態であれば、廃品回収ではなくて、リサイクル業者に引き取ってもらうのもいいかもしれませんね。
自宅まで引取に来てもらえる「出張買取」だと、こちらから出向く必要もなく、無料で引き取りをしてもらえて楽ちんですね♪
キャットタワーが綺麗な状態の場合に関してのみではありますが、無料引き取りしてもらえた上、あわよくば、買値がつくかもしれませんしね。
あくまで一例で、こんなうまくいくかはわかりませんが・・・(トレジャーファクトリーという会社の場合)
④キャットタワーを購入した店で引き取りに来てもらう
どうやら、キャットタワーが不要になった場合、自宅まで来て引き取りをしてもらえるお店があるそうです。
【カインズの場合】
※カインズ店舗で対象の商品をご購入いただいた場合に限ります。
※後日持込される場合には、必ずご購入時のレシートをお持ちください。下記一覧表の品を、最寄のカインズ店舗にお持ちいただければ店舗スタッフが回収を承ります。
ご来店いただく前に回収希望の品が無料引取り可能かどうかを、最寄の各カインズ店舗までお問い合わせください。
おすすめのキャットタワー処分方法は
私が調べてみて、おすすめだなと思った処分方法を最後にまとめます。
- ジモティーで譲り手を見つける
- リサイクル業者に見積もりを出して引き取ってもらう
- ジモティーで譲り手を見つける
- 解体して燃えるゴミや燃えないゴミでちょこちょこ出す(時間と手間をかけてもいいから費用を抑えたい人向け)
- 粗大ごみで出す(時間はかけたくないけど、数千円だすのは避けたい人向け)
まだきれいな状態の場合は、無料で引き取ってもらえるかつお金をもらえる可能性がある方法がおすすめです。
もし、買い取り額を提示してもらえるくらいなら、リサイクル業者がおすすめですね。相手は業者ですから、安心して取引できますし、すぐ持って行ってくれますからね。
リサイクル業者では買値がつかない、と言われた場合は、ジモティーで近隣の人に格安or無料でお譲りすると、引き取り料や処分費用、解体の手間がかからなくて済みますね。
十分に使い古している場合は、「可燃or燃えないゴミで捨てる」「粗大ごみで出す」「ジモティーで譲り手を見つける」がおすすめです。
手間は惜しまないけど、お金をかけたくない、すぐに処分したい!という人には、ごみで出す方法をおすすめします。
少しはお金がかかってもいいけど、時間はできればかけたくない人には粗大ごみで出す方法がいいでしょう。
すぐには引き取ってもらわなくてもいいけれど、お金と手間をかけたくないという人は、ジモティーで探してみるといいかもしれません。
キャットタワーの処分方法は色々ある!自分に合う捨て方を選んで
キャットタワーの処分方法について、調べてまとめてみました。
色々な捨て方があるので、是非自分にあった処分方法を選んでみてください。
あわせて読みたい!