こんにちは。諭吉です。
便利な交通系ICカード、皆さんの中でも使っている方は多いのではないでしょうか。
通学や通勤の定期として、または電車に乗る際の切符がわりに、はたまたコンビニなどでの精算やバスに乗るとき・・・
細かい小銭を持たずして、ピッとかざすだけで支払えちゃうのですごく便利ですよね!
私もICOCA、SUICA、PASMOの3種類を持っています(ホントは1つでいいんだけど・・・)
私のようにたくさんICカードを持っていて、もう使わない、あるいは転勤になったのでもうICOCAを使わないので返却したい、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ゆきち
ICOCAの返却の仕方
ICOCAには、こどもICOCAや、スマートICOCA、1番ポピュラーな青ICOCAなどがあります。
今回はその中の定期のついていない普通の青ICOCAの返却方法についてお話いたします。
(他のICOCAや定期付きICOCAは返却法が異なるので気を付けてくださいね!)
もうICOCAが必要なくなった場合、もしくは何らかの理由で2枚のICOCAをもっている場合(原則ICOCAはお1人様につき1枚までです)で返却したくなった場合は、ICOCAを取り扱っている駅および駅にあるみどりの窓口にて返却が可能です。
ICOCAを発行する際、500円のデポジット代を徴収されますが、返却時はそれも返却してもらえます。
ICOCAにチャージしていたお金も返却可能です。
ゆきち
手数料なしでICOCAを返却する方法
必要なくなったICOCAを返却する場合、チャージしているお金とデポジット代を手数料なしで返却してほしい場合、どうしたらよいのかをお教えいたします。
ゆきち
すみません、画期的な方法ではありませんよね(笑)
でもこれは本当です。
通常、ICOCAにチャージしたお金を返却する場合必ず手数料220円がかかるのですが、もし、チャージ金額が0円の場合、手数料は無料でデポジット代の500円がまるっと返ってきます。
ICOCAに1000円チャージしている場合・・・
1000円+500円(デポジット代)ー220円(手数料)=1280円返金
ICOCAに100円チャージしている場合・・・
500円(デポジット代)-100円(手数料)=500円返金
ICOCAにチャージをしていない場合(0円)・・・
500円(デポジット代)返金(手数料ナシ)
チャージしているお金が220円以上の場合、残額+デポジット代の500円から220円の手数料がひかれます。
チャージしているお金が1円以上220円未満の場合、残金を手数料としてひかれ、デポジット代の500円のみ返却されます。
チャージしているお金が0円の場合、手数料なしでデポジット代の500円が返却されます。
以上より、ICOCAを返却する際は中にチャージされているお金をすべて使いきってから返却するのをおススメします。
ゆきち
まとめ
- 駅改札・みどりの窓口で返却手続き可能です。
- 返却する際は、すべてチャージを使い切ってからにするとお得です♪
- 子どもICOCAや定期付きICOCA・スマイコ(スマートICOCA)は返却場所・返却手続きが異なります
皆さんも是非お試しください^^
きょうも きみのかしこさが 1ポイント あがった!